カーナビはカロッツェリアを積んでいますが、最近はスマートフォンでグーグルマップナビを使うことが多いです。
グーグルマップナビはいろんな人の評判通りでとても使いやすく便利です。
ビルが多くGPSが狂いやすい都心以外ではほとんどグーグルマップナビで済んでしまいます。
…と言う訳で車にはスマホホルダーが必須なのですが、常々充電用のマイクロUSBを接続するのが手間に感じていました。
普通の携帯ではそれはしかたのないことで済んでしまうのですが、自分の携帯はNexus4なのでQiと言う線を繋がなくても充電できる仕組みを搭載しています。
そのためQiに対応しているスマホホルダーを装着してみました。
そんなに便利なものあるのかぁ?と思ったのですがAmazonで探したら見つかりました。
少し厚みは有りますが、しっかりとした作りでした。
吸盤で貼り付ける土台と、 エアコンの送風口に引っ掛ける土台のアタッチメントが入っていました。
スマートロードスターの場合、大概がエアコンの送風口に取り付けるタイプになるかと思います。
早速取り付けました。助手席の足元には今まで使っていたホルダーが落ちています。
今までよく働いてくれました、感謝です。シガーソケットからUSB端子を経由して電源を取り付けます。(マイクロUSB 5V 2A)
ケーブルは常に挿しっぱなしなので、今後邪魔なたるみなどをうまく工夫してやる必要がありますね。
Nexus4を置いてみました。見事に充電中になっています。
ホルダーの左側に青いLEDがついていますが、何も充電していない時は赤が点滅するようです。
これでいちいちマイクロUSBをスマホに刺さなくても、ホルダーに置けばすぐ充電されます。
目的地に着いた時も、そのままスッとホルダーから抜けば良いだけです。なんと便利なのでしょうか…。
次は音声をBluetoothで飛ばすようにすればスマホは完全にワイヤレスで運用できるようになります。
0 件のコメント:
コメントを投稿